【株主優待おすすめ2025】初心者でも失敗しない!利回り最大6%超の厳選10銘柄完全ガイド

目次

株主優待とは?基本を理解しよう

株主優待は、上場企業が株主に対して提供する特別なサービスや商品のことです。配当金とは別に、自社製品や割引券、商品券などが贈られます。これは株主への感謝の気持ちを表すとともに、長期保有を促進する目的もあります。

株主優待のメリット:

株主優待おすすめ理由と基本
  • 配当金とは別の「実質的なリターン」が得られる
  • 普段使う商品やサービスがお得に利用できる
  • 株式投資の楽しさが増し、投資のモチベーションが高まる
  • 中には優待目的で購入しても十分にお得なものも存在する

さあ、2024年現在、特におすすめの株主優待10選を詳しく見ていきましょう!

おすすめ株主優待10選

1. オリックス(8591)全国の名産品が手に入る!

優待内容:

  • カタログギフト「ふるさと優待」を贈呈
  • 保有株数・期間に応じて内容がグレードアップ
    • 100株〜999株:1,500円相当
    • 1,000株以上:3,000円相当
    • 長期保有(3年以上)でさらにグレードアップ

必要投資額: 約17万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 3月末・9月末(年2回)

おすすめポイント:

  • 地方の特産品からグルメ、日用品まで幅広いカタログから自由に選べる
  • 年2回の権利確定で、1年に2度優待がもらえるお得さ
  • 長期保有で優待内容がアップグレードするため、長く持ち続ける魅力がある
  • 総合金融大手なので安定感があり、初心者でも安心

実質利回り: 約1.8%(配当込み約4.3%)

2. KDDI(9433)通信大手の太っ腹優待

優待内容:

  • 保有株数に応じたカタログギフト
    • 100株〜999株:2,000円相当
    • 1,000株以上:5,000円相当
  • 「au PAY マーケット」で使えるクーポン
    • 100株以上:2,000円分

必要投資額: 約40万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 3月末(年1回)

おすすめポイント:

  • 通信業界大手の安定株なので、長期投資としても安心
  • カタログギフトとクーポンの両方がもらえる二重のお得さ
  • auユーザーならさらにお得に活用できる
  • 配当もしっかりしているため、総合的なリターンが魅力的

実質利回り: 約1.0%(配当込み約3.5%)

3. 日本マクドナルドホールディングス(2702)人気バーガーが無料に

優待内容:

  • 保有株数に応じた無料引換券セット
    • 100株:バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの引換券6枚
    • 500株以上:同12枚
  • ハンバーガーやチーズバーガー、フライドポテト(S)、ドリンク(S)などと交換可能

必要投資額: 約55万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 12月末(年1回)

おすすめポイント:

  • 誰もが知っている人気店の商品が無料で楽しめる
  • 家族や友人との外食時に活用しやすい
  • マクドナルドの強いブランド力と店舗網で使い勝手が良い
  • 日常的に利用する人なら特に価値がある

実質利回り: 約0.6%(配当込み約1.4%)

4. 吉野家ホールディングス(9861)定番牛丼チェーンで食事をお得に

優待内容:

  • 保有株数に応じた優待券
    • 100株:3,000円相当
    • 300株以上:6,000円相当
  • 吉野家、はなまるうどん、京樽などグループ各店で利用可能

必要投資額: 約28万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 2月末・8月末(年2回)

おすすめポイント:

  • 年2回の権利確定で、頻繁に優待を受け取れる
  • 牛丼だけでなく、うどんや寿司など様々なジャンルで使える
  • 1,000円券×3枚の形式で使いやすい金額設定
  • 日常的な食事代の節約になり、家計にやさしい

実質利回り: 約2.1%(配当込み約3.3%)

5. すかいらーくホールディングス(3197)様々なレストランで使える万能優待

優待内容:

  • 保有株数に応じた食事券
    • 100株〜499株:2,000円相当
    • 500株以上:10,000円相当
  • ガスト、バーミヤン、ジョナサンなどグループ全店で利用可能

必要投資額: 約17万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 6月末・12月末(年2回)

おすすめポイント:

  • 全国展開する様々なレストランチェーンで使える汎用性の高さ
  • ファミリーレストランなので家族での外食にぴったり
  • 500株以上保有すると優待金額が大幅アップする点がお得
  • 年2回もらえるので、1年を通して活用できる

実質利回り: 約2.4%(配当込み約4.1%)

6. イオン(8267)日常のお買い物がずっとお得に

優待内容:

  • イオンギフトカード
    • 100株〜499株:500円分
    • 500株〜999株:1,000円分
    • 1,000株以上:2,000円分
  • オーナーズカード(イオングループでのお買い物時3〜7%キャッシュバック)
  • 3年以上継続保有で「株主様お買物優待券」追加

必要投資額: 約23万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 2月末(年1回)

おすすめポイント:

  • ギフトカードに加え、日常のお買い物がずっとお得になるオーナーズカードが魅力
  • 全国のイオングループで利用できる汎用性の高さ
  • 長期保有で優待内容が充実し、継続的なメリットがある
  • 日用品や食料品など、必需品の購入に活用できる実用性

実質利回り: 約0.4%(キャッシュバック効果を除く、配当込み約2.4%)

7. ビックカメラ(3048)家電購入時の強い味方

優待内容:

  • 株主優待券(商品券)
    • 100株〜999株:1,000円分
    • 1,000株以上:25,000円分
  • ビックカメラ、コジマなど系列全店で利用可能
  • ビックカメラ.comでのオンラインショッピングにも使用可能

必要投資額: 約9万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 8月末(年1回)

おすすめポイント:

  • 初期投資額が比較的低く、始めやすい
  • 高額な家電製品を購入する際に大きな節約になる
  • 1,000株以上保有すると大幅に優待金額がアップする(25倍)
  • オンラインでも利用可能で、使い勝手が良い

実質利回り: 約1.1%(配当込み約3.3%)

8. ヤマダホールディングス(9831)新生活に大活躍の優待券

優待内容:

  • 株主優待券
    • 100株〜499株:500円分
    • 500株〜999株:1,000円分
    • 1,000株以上:最大100,000円分(保有株数により変動)
  • ヤマダデンキ、LABI、ヤマダアウトレットなど全店で利用可能

必要投資額: 約4万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 3月末(年1回)

おすすめポイント:

  • 投資額が少なく、株式投資初心者でも始めやすい
  • 家電だけでなく、家具や日用品など幅広い商品に使える
  • 保有株数を増やすと優待金額が大幅にアップする仕組み
  • 引っ越しや新生活準備など、まとまった買い物の際に便利

実質利回り: 約1.3%(配当込み約2.3%)

9. サンリオ(8136)キャラクター好きに嬉しい特典満載

優待内容:

  • サンリオピューロランド、ハーモニーランドの無料入場券
    • 100株〜999株:4枚
    • 1,000株以上:10枚
  • サンリオショップで利用できる優待券(20%割引)
    • 100株〜499株:5枚
    • 500株以上:10枚

必要投資額: 約16万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 3月末・9月末(年2回)

おすすめポイント:

  • キャラクターグッズ好きには夢のような優待内容
  • テーマパーク入場券は家族や友人との思い出作りに最適
  • 年2回優待があり、継続的に楽しめる
  • キャラクター商品を定期的に購入する方には高い実質リターン

実質利回り: 約5.0%(テーマパーク利用時、配当込み約5.8%)

10. TOKAIホールディングス(3167)実用的な優待で生活をサポート

優待内容:

  • QUOカード
    • 100株〜999株:500円分
    • 1,000株以上:1,500円分
  • アクア商品(宅配水)の割引券
    • 100株以上:2,000円割引券×2枚

必要投資額: 約10万円(100株の場合、2024年3月時点)

権利確定月: 3月末(年1回)

おすすめポイント:

  • QUOカードは全国のコンビニなどで使える汎用性の高さ
  • 健康志向の方には宅配水の割引券が重宝される
  • 投資額が比較的低く、始めやすい
  • 配当利回りも良好で、総合的なリターンが魅力的

実質利回り: 約3.0%(配当込み約6.3%)

株主優待を始める前に知っておくべきこと

1. 株主優待だけで判断しないこと

株主優待は魅力的ですが、企業への投資は優待だけで判断すべきではありません。以下のポイントも必ずチェックしましょう:

  • 企業の財務状況:赤字続きの企業は優待廃止のリスクも
  • 業績の安定性:長期的に安定した業績を出している企業が望ましい
  • 株価変動リスク:株価が大きく下落するリスクを考慮する
  • 配当金:優待と合わせて配当金も重要な収入源

2. 優待を受け取るための条件を理解する

  • 権利確定日:この日に株主名簿に記載されていれば優待を受け取れる
  • 最低保有株数:多くの企業は100株からだが、企業によって異なる
  • 長期保有条件:保有期間に応じて優待内容がアップグレードする企業も多い
  • クロス取引の注意点:優待目的の短期売買(クロス取引)には手数料や税金がかかる

3. 優待の実質利回りを計算する

優待の実質的な価値を見極めるには、以下の計算式が役立ちます:

優待利回り(%) = 優待の金銭的価値 ÷ 株式の取得価額 × 100
総合利回り(%) = (優待の金銭的価値 + 年間配当金) ÷ 株式の取得価額 × 100

4. 税金と手数料を考慮する

  • 株式売買には手数料がかかる(証券会社によって異なる)
  • 配当金には約20%の税金がかかる(復興特別所得税を含む)
  • 株式譲渡益にも約20%の税金がかかる

よくある質問

Q: 株主優待はいつもらえますか? A: 企業の決算月によって権利確定日が異なります。多くは3月末や9月末など、年1回または年2回の頻度です。権利確定日の約2〜3ヶ月後に優待が送られてくることが一般的です。

Q: 少額から始められる株主優待はありますか? A: はい、ヤマダホールディングスやビックカメラなどは、1万円前後から始められる比較的お手頃な株主優待です。

Q: 株主優待は確実にもらえますか? A: 権利確定日に株主名簿に記載されていれば基本的にもらえますが、企業の業績悪化などにより予告なく変更・廃止されることもあります。

Q: 株式を売却したら優待はどうなりますか? A: 権利確定日に保有していれば、その後に売却しても優待は受け取れます。ただし、次回以降は受け取れなくなります。

Q: 長期投資と株主優待は相性が良いですか? A: とても良いです。長期保有で優待内容がグレードアップする企業も多く、配当金と合わせて魅力的なリターンが期待できます。

まとめ:あなたに合った株主優待を見つけよう

株主優待は単なる「おまけ」ではなく、賢く選べば投資戦略の重要な一部になります。自分のライフスタイルや利用頻度に合った企業を選ぶことで、より高い満足度を得られるでしょう。

  • 食品・外食好き:吉野家、すかいらーく、日本マクドナルド
  • 日常のお買い物:イオン、TOKAIホールディングス
  • 家電購入予定の方:ビックカメラ、ヤマダホールディングス
  • 家族でのお出かけ:サンリオ
  • 汎用性重視:オリックス、KDDI

株主優待は企業からの「ありがとう」のプレゼントです。配当金と合わせて楽しみながら、着実に資産形成を進めていきましょう。

※株価・優待内容は2024年10月時点の情報です。最新情報は各企業の公式発表をご確認ください。

※本記事は投資の勧誘や推奨を目的としたものではありません。投資の最終判断はご自身の責任において行ってください。

関連記事
トランプ自動車関税25%の衝撃 - 株式市場への影響と注目すべき投資先
ドルコスト平均法とは?初心者でも始められる賢い投資戦略の活用法
【2025年最新!】NISA(ニーサ)口座は楽天証券がおすすめ!メリットとデメリットを徹底解説!